9/27夜、 仕事を終えて家に帰ろうとしたらライトが点かない、 左右いっぺんに球切れはないだろうからヒューズを疑って交換してみるも点かない(´・ω・`) 家に帰るには車が必要なのでダメ元でバルブをチェックするも切れたようには見えない、 そうそう、球切れならせめてハイビームは点くはずだと試してみるが点かない ああ、これはスイッチがやられたかなぁと、もう出来ることはないのでJAFを呼ぶ、  JAFに入ったのは1990年、そして現在までの間JAFを頼るのは2度目、 今は保険会社でもロードサービスがくっついているところもあるけど、まぁJAFは今後も辞めないと思う。 JAFが来ても原因不明には変わりないので家までレッカーしてもらう、 幸い仕事場から家まで8kmなのでレッカー代は無料、 もし会員でなかった場合は18,640円だと思うとぞっとするけど、もっともいままで支払ったJAF会員費はその比じゃないんだけど(^_^;) 家に帰って「デミオ ライトが点かない」でぐぐってみるとどうやらスイッチではなくリレーが壊れる事が多いとの情報、 しかもスモール用リレーとヘッドライト用リレーは同じものが隣り合っているので付け替えてチェックも出来るとのこと、早速明日やってみようとかんがえる 9/28(日曜日) 早速リレーを交換してみよう・・・ と思ったけど、ヘッドライト用のリレーの端子が固着して外れない_| ̄|○ ああ。これでリレーの端子が焼き付いて点灯しなくなったの正解っぽいけど外すには壊さなくちゃいけなくて、壊したらどうせ新しいリレーが必要になるし、 ということでディーラーに持っていく、 中古で整備工場から買った車なのでマツダのディーラーに行くのは初めてだ ディーラーならうまく行けばリレーがあるだろうし、 と思ったけど結果的にはリレーの在庫はなく取り寄せ、 まさかここまで来て修理はいいですとはいえないので翌日の修理を予約して帰宅、 9/29 ディーラーに修理に行って1時間半くらいというので待つことにする、 ちょうど眠かったし椅子に座ってうとうとしてるとあっという間に1時間半経過 修理代は9,000円でした、急な出費は痛かったけど、 日曜日に持ち込んですぐに部品発注で翌日部品到着で修理完了というのはディーラーならではで、迅速な修理だったと思う。
|